伝統的な牛干し肉の簡単な作り方 余計な物は一切入れない無添加干し肉

家庭でも簡単に作れる干し肉(塩漬け肉)の作り方
スポンサーリンク

‪伝統的な製法で干し肉作りました!噛めば噛むほど味がでます。

余計な物は一切入れない無添加干し肉(塩漬け肉)

身体に悪い保存料、着色料も一切入りません。塩とコショウのみ。

アウトドア、登山、サイクリング、マラソンなどのおともに栄養補給に。非常食、保存食に!

しっかり乾かせば数ヶ月の長期保存も可能です。

乾燥した牛干し肉
生ハムくらいの状態に乾燥させた干し肉
串に刺して鉄板の上で加熱処理中の干し肉
串に刺して鉄板の上で加熱処理中の干し肉
串に刺して鉄板の上で加熱処理中の牛タン干し肉
串に刺して鉄板の上で加熱処理中の牛タン干し肉

ネットに出てる干し肉レシピは、何度もタレに漬け込んだり邪魔くさいものが多いですよね(笑)

昔からある伝統的な干し肉なんて、さっと作れる保存食なんですよ。ってことで、大阪で60年間肉屋さんをしてた、お肉の師匠に教わった本当の干し肉の‬簡単な作り方をアップします。

スジを取った‪牛モモと、牛タンを薄めにカットして、塩大さじ1.5〜2、コショウをして長めの串に刺していきます。(コショウはどんなタイプでもOK! コショウしなくても乾燥すれば肉のにおいは気になりません。スパイシーさや、味のアクセントを求める方はコショウをしてください)

スジを気にしない人は、とらなくていいです。(乾いてしまえばスジも食べれます)

串に刺すことで空気に触れる部分が増え乾燥が早くなります

※塩の加減は生ハムくらいの味になるように心がけましょう。

田舎などでは生のまま乾燥させるやり方もあるようですが、今回はアツアツの鉄板上でオーブン状態にして、しばらく加熱してから冷蔵庫にて乾燥させていくやり方で作っていきます。(鉄板がない場合はフライパンの上に串に刺した肉を置いて数分加熱すればOKです)

5日〜数か月ほど様子を見て、肉が自分の好みのかたさになれば完成です。

*肉の厚さや種類、乾燥環境で完成の期間が変わってきます。5日くらいから生ハムのような感じになってきます。何日乾燥させないといけないという答えはありませんのでお好みのかたさになるまで乾燥させてください。1か月ほど乾燥させるとジャーキーのようなかたさになってきます。途中で味見をして味が薄ければ塩を追加しましょう。

乾燥するまで時間がかかるので、一度に大量に作るのがgood!‬

水分が無くなればなくなるほど、どこにでも持っていける保存食になります。キャンプ飯や登山の非常食に最適!

ラップはせずにアルミで巻いて冷蔵庫に入れて数日乾かすのがオススメです。アルミは酸化を抑えてくれるので肉がいたみません。ステンレスのボウルに並べて上からアルミホイルを軽くかぶせてもOKです。(この場合裏返して両面を乾かす必要があります)

冷蔵庫で保存の際、とがった串の先には気をつけましょう。

しっかり熱処理したい場合は鉄板やフライパンの上にアルミを置いて熱処理すれば肉が焦げる心配はありません。
しっかり熱処理したい場合は鉄板やフライパンの上にアルミを置いて熱処理すれば肉が焦げる心配はありません。
牛タン干し肉作り方
牛タン干し肉

こちらの写真は牛タンですが、牛タンの干し肉も美味しいのでオススメです。牛タンの場合も薄くカットして味付けして好みの状態まで乾燥させます。(タン先も干し肉にしましたが美味しくないのでタン先は使わないようにしましょう)

香りづけに、お好みでニンニクスライスやローズマリー、ローリエを入れてもまた違った風味が楽しめます。ローズマリー、ローリエは香りが強いので入れすぎには注意しましょう。

牛タン干し肉 2
牛タン干し肉に塩、こしょう、香りづけにタイムとローリエをして寝かせます。
牛タン干し肉 3
寝かせてから薄くカットして重ならないように並べていきます。
左が牛タンの干し肉、右が牛モモの干し肉です。
左が牛タンの干し肉、右が牛モモの干し肉です。

一日で、こんな感じになります。肉の部位や乾燥環境によって変わります。

脂身の多い肉の場合は、なるべく脂身を取り除いた方が、できあがったとき美味しく食べれます。

是非お試しあれ( ^)o(^ )

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでます。

あわせて読みたい
家庭でも簡単に作れる干し肉(塩漬け肉)の作り方 緊急事態宣言で、暇なので干し肉を作りました。 干し肉用の牛タンと牛ロース 今回のお肉は、牛ロースと牛タンを使っています。 干し肉は、どの部位で作ってもそれなりに...




家庭でも簡単に作れる干し肉(塩漬け肉)の作り方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Youパークチャンネルはライフスタイルブログです。
お役立ち情報、お出かけブログなど色々アップしてます。
お出かけYouTubeもやってます。
訪れた方の気分転換や お役に立てれば幸いです。